秋田犬が天然記念物だとご存じでしょうか。
6種類ある天然記念物に指定されている犬種の中で唯一の大型犬です。
日本犬の特徴というか、ピンと立った耳に巻き尾、とても可愛いですよね。
今回は秋田犬という犬種を紹介します。
人気の日本犬 秋田犬ってどんな犬
天然記念物に指定されている日本犬種のなかで唯一の大型犬です。
青森県のぶさかわ犬わさおが有名になりましたよね。
飼い主のお母さんが大好きでなんともいえない魅力のわんこでした。
もとは迷い犬とのことですがもしかしたら日本一有名な秋田犬かも。
秋田犬のルーツ
もともとは大館犬(おおだていぬ)と呼ばれていましたが昭和6年(1937年)に国の天然記念物に指定された際に「秋田犬」として登録されたことから秋田犬が一般的となってきました。
奥羽山脈で猟犬として働いていたマタギ犬や大館の地犬から作られた犬種です。
もともとは中型の犬でしたが猟師たちが娯楽として犬同士を闘わせたり、藩主の佐竹氏が闘犬を推奨したことでより大型化されていきました。
この秋田県の闘犬ブーム、江戸時代から始まって藩をあげて盛り上がり明治の末期まで続きます。
国家で(警視庁が)取り締まったのが大正5年。
それより8年早く秋田県は独自に闘犬を禁止したのですが闘犬熱が白熱しすぎたことが原因だとか。
闘犬のために多くの洋犬の混血などが作られた事から純血の秋田犬の保存が危ぶまれたことも。
昭和2年には「秋田犬保存会」が誕生し昭和6年の天然記念物の指定にまでいたりました。
ところで忠犬ハチ公ってご存じでしょうか。
このハチ公は実際の話で昭和7年に「いとしや老犬物語」というタイトルで朝日新聞で紹介された記事。
この記事で秋田犬の名まえは全国に知れ渡るようになりました。
その後戦争で数を減らしながらも現在でも安定した人気の日本犬となっています。
秋田犬の性格
秋田犬の作られた歴史を考えると初心者でも飼いやすい性格をしているとはいいがたいですね。
ざっくりいうと3つの特徴があります。
- 飼い主に忠実
- 賢い
- 排他的
飼い主には忠実で頭がいい犬種です。
ですが見知らぬ人や他の犬に対してはフレンドリーとは言えません。
秋田犬の特徴
朝一で投票を済ませ、埼玉県で開催中の秋田犬展覧会にきた!可愛いがあふれまくってて語彙力失う。ここは正気ではいれない場所。 pic.twitter.com/g7zeft9w3t
— rachurachu (@rachurachu7) October 31, 2021
体重が40~60キロ程度になる大型犬です。
意外と背が高くて60~70センチほどの体高。
密なダブルコートの被毛で毛色は赤・白・虎毛 稀に黒と胡麻となります。
がっしりした体とすらっと長い足、ピンと立った耳とくるっと巻いた尾が特徴です。
ちょっとちっちゃい目、鼻や口が中央寄りに配置されているのが顔の特徴かも。
人気の日本犬 秋田犬の飼い方
日本犬気質の大型犬。
飼育には注意が必要かもしれません。
頭が良いのでしつけせずに飼っていると自分の都合のいいようにルールを作ってしまいます。
扱いやすい子犬時代からきっちりしつけていきましょう。
秋田犬のしつけ
秋田犬は噛みつき事故を良く起こしている犬種です。
多くは飼い犬として可愛がられている犬で、飼い主の家族などが嚙まれる事も多い犬種。
また、排他的な性格をしているので見知らぬ人や動物に攻撃的になることも。
もともと持っている性格ですが子犬時代の社会化で慣らすことはできます。
秋田犬へのしつけのコツは賞罰はっきりさせる事。
甘やかして育てるのと大切に育てることは違います。
しっかりしつけを行っていきましょう。
秋田犬の運動
大型犬となる秋田犬はしっかりとした運動が必要になってきます。
また猟犬として野山を走り回っていた犬種なのでけっこうタフ。
理想は一日2回朝夕の散歩で、一度の散歩では1時間程度は歩いてあげたいもの。
引綱運動として散歩だけでなくたまにボール投げなど遊びも兼ねて走らせてあげたいですね。
また、坂道などを歩くのもオススメです。
秋田犬の手入れ
ダブルコートの被毛は換毛期にはびっくりするくらい毛が抜けます。
ブラッシングして抜いても抜いても次から次へと毛が生えてるかのように。
短毛種なのでそれほどコマメにブラッシングを必要とはしていませんが散歩のあとの汚れを落とす目的で体をさっと拭いてあげたりしましょう。
秋田犬の健康管理
比較的健康な犬種ですがいくつかの遺伝性疾患になりやすい事があります。
胃捻転・腸捻転
胃にガスや液体が溜まり拡張してねじれが起こること。腸捻転は腸間膜と軸にして腸が捻じれてしまうこと。
大型犬で起こりやすく捻じれてしまった胃や腸は血流が止まり組織の壊死が起こったりします。
- 吐きそうで吐かない(吐けない)
- 多量のよだれやげっぷ
- 腹部を丸める(背中を丸める、腹痛の姿勢)
急激に症状が進むので様子を見ずに動物病院へいきましょう。
食事をがっつかせない、食べてすぐ暴れない、水をがぶ飲みさせないなど予防にも気をつけましょう。
眼瞼内反症
睫毛が内側に向かってはえてしまって角膜を傷つける状態です。
流涙が増え、角膜炎や結膜炎をおこします。
基本的に外科的に眼瞼を成形して治療します。
股関節形成不全
股関節の骨の変形で骨がかみ合わなくなる先天的な疾患です。
大型犬、超大型犬など大きな犬に多い疾患ですが小型犬でも発症します。
腰を振って歩くモンローウォークが有名ですね。股関節の可動域が狭くなるので腰全体を使って歩きます。
ブドウ膜皮膚症候群
メラニン色素を持つ細胞を自己免疫が攻撃をする疾患です。
Vogt-小柳-原田様症候群とも言われています。
皮膚や被毛では脱色素と言って白毛になります。鼻や皮膚も色素が消えます。
ブドウ膜炎をおこしたり、白内障・緑内障を併発したりします。
この疾患は秋田犬、シベリアンハスキーが多いと言われています。
有名な秋田犬
アメリカで映画にもなったハチ公。
もともと秋田犬人気もあってなかなかのヒットをした映画です。
その映画の影響かアメリカだけでなく、世界的にも人気の犬種となっています。
また外交としても活躍していて東日本大震災の支援のお礼にと、ロシアのプーチン大統領へ秋田犬の子犬が贈られたことは世界的なニュースにもなりましたよね。
「ゆめ」と名付けられた秋田犬の子犬にニンマリするプーチン大統領の映像は世界に配信されました。
動物好きで有名ですものね。
また日本びいきのフィギュアスケートのサギトワ選手の「まさる」も超有名な秋田犬ですよね!
古くは有名なヘレンケラーが秋田犬に惚れ込んでアメリカに連れ帰っています。
人気の日本犬 秋田犬 まとめ
秋田犬は地元秋田では あきたいぬ と呼んでいます。
ですが、他の地域では あきたけん と呼ぶことも。
どちらが正解?と思いますが公共放送のNHKさんではどちらも正解となっています。
ニュースではアキタイヌと読みますがアキタケンも有り、みたいな。
日本犬が世界中で愛されていると聞いたら嬉しくなりますよね。
今回は日本犬の中でも人気者の秋田犬の紹介でした。