「のらくろ」という古い漫画をご存じでしょうか。
その 「のらくろ」に似ているのでモデルになったのではないか?と言われているボストン・テリア。
この漫画の設定上ではのらくろは雑種犬になっています。
実はのらくろのモデルは「フィリックス」と言われています。
ガムなんかにもなっている猫のキャラクター。
なのでボストンテリアに見た目が似ていますが、モデルになった犬では無い!というのが正解のようですね。
今回はボストン・テリアの紹介です。
英語では Boston terrier
人気犬種 ボストン・テリアってどんな犬?
JKCの登録では2020年には2617頭で24位、2019年には21位となっています。
ボストン・テリアのルーツ
アメリカ原産の小型のテリアです。
1800年頃のアメリカで作られた犬種。
名前の通りマサチューセッツ州のボストンで作られた犬です。
→ エフ(雄)× トビンズケイト(雌) → すべてのボストンテリアの元になる子犬たち。
この交配の過程で小型化、家庭犬化が行われました。
1889年には人気の高まったこの犬種のクラブがボストンに作られました。
当初この犬種クラブの名まえは「アメリカンブルテリアクラブ」という名称でしたが後に「ボストンテリア」と名前が変更されました。
その2年後の1893年、アメリカのケンネルクラブAKCに犬種登録されています。
ボストン・テリアの性格
人懐っこく飼い主には甘えん坊な性格をしています。
ですが縄張り意識が強めで警戒心のあるところも。
人や他の動物との距離の取り方の上手い犬種。
明るくて活発でユーモアのある犬種です。
ボストン・テリアの特徴
hello!! puppydog …( a boston terrier!!) pic.twitter.com/qXVpo45AKw
— dogbot (@dogbotdaily) September 10, 2021
体重が7~10キロ、体高は28~38センチほどの小型犬になります。
ピンと立った大き目の耳に短い鼻で独特のスクエアな頭部と体形。
短めの被毛はダブルコートで毛色いくつかあります。
- ブリンドル&ホワイト
- ブラックブリンドル&ホワイト
- シールブリンドル&ホワイト
- マホガニーブリンドル&ホワイト
- ブラック&ホワイト
この毛色はボストンカラーと言われていてタキシードを着ている様に見えます。
ボストン・テリアとフレンチ・ブルドックの違い
よく似ていて間違えられることの多いこボストンテリアとブルドックですがよく見れば違いも多いですよ。
人気犬種 ボストン・テリアの飼い方
小型化の過程で闘犬としての性質はほとんどなくなって家庭犬としてぴったりの犬種になったボストンテリア。
活発な性格をしていて犬っぽいので犬との生活をエンジョイできますよ!
ボストン・テリアとの暮らし方
鼻ぺちゃ犬で暑さが苦手な犬種です。
子犬時代は甘噛みがキツイ犬種なので甘噛みへの対処はしっかり行いましょう。
短くてつかみ難いマズルですがキツク咬まれた時は指先でマズルとつまんでしっかりと「NO」を伝えましょう。
遊び好きな性格なので遊びながらしつけを行っていくと良いですよ!
飼い主とのコミュニケーションが取れるドックスポーツなんかもオススメ。
ボストン・テリアの運動
活動的な犬種なので日常の散歩もしっかり行うようにしましょう。
20分以上のお散歩を朝夕おこなってあげるといいでしょう。
飼い主と遊びたがるのでボール投げなども取り入れてあげると満足しますよ!
短頭種なので体温調整が苦手。
呼吸が激しくなってきたら体を冷やす工夫をして休憩するようにしてあげましょう。
ボストン・テリアの手入れ
短いですがダブルコートの被毛は抜け毛が多め。
抱き上げたら服は毛まみれ、なんてことも。
ラバーブラシでの皮膚のマッサージも兼ねたブラッシングがおすすめです。
また余分な皮脂を落とすためにも月に一度のシャンプーを行ってあげましょう。
人気犬種 ボストン・テリアの健康管理
ボストンテリアの平均寿命は11~13年。
熱中症など気をつけたい病気や遺伝性疾患がいくつかあります。
ボストン・テリアの先天的な疾患
膝蓋骨脱臼
膝のお皿(膝蓋骨と言います)が本来あるべき場所からずれる疾患です。
先天的に起こりやすい犬種があります。
軽い症状であれば指で整復できますが、重症だと固定していないと脱臼したままになってしまうことも。
程度によって治療方法は変わりますが、脚をあげて歩いたり立ち上がりで悲鳴をあげたりすることがあれば動物病院で診てもらう様にしましょう。
短頭種気道閉塞症候群
短頭種というマズルの短い犬種に起こる呼吸器疾患です。
鼻腔が狭かったり気道が狭かったりで呼吸がしにくい疾患。
慢性的で進行性なのですが、いびきをかいたり、呼吸音がにぎやかだったりする軽い症状から呼吸が苦しそうだったり睡眠時無呼吸になったりと重度の症状までさまざまです。
治療法は外科的な処置となりますので、獣医師と相談して納得の出来る治療を行ってあげましょう。
白内障
多くの場合は加齢で発症する眼疾患です。
若齢で発症するのは遺伝性と考えられています。
水晶体が混濁していく疾患です。
進行を遅らせる点眼薬などがありますが進行してしまえば外科的な治療になります。
ボストン・テリアの気をつけたい病気や怪我
熱中症
短頭種は熱中症になりやすい犬種です。
頭と喉の構造上、呼吸がへたくそ。
犬は呼吸で体温調整をしているので体温を調整するのが大変なのです。
気温と湿度が高い時は特に要注意です。
皮膚炎
皮膚の弱い犬種でアトピーなどの皮膚炎になりやすいようです。
軽症のうちに治療することで治療期間の短縮や症状の軽減が図れます。
痒がってるな?と思ったら早めに獣医師に相談しましょう。
人気犬種 ボストン・テリア まとめ
ボストンテリアはのらくろより「スタビー軍曹」の方が有名かもしれませんね。
私の心をガッツリつかんでいるケロロ軍曹みたいな名前ですが、実在した犬のお話。
純血のボストンテリアではなかったようですがボストンテリアの雑種だったそうで見た目はボストンテリア。
戦時中に大活躍した犬がスタビー軍曹。
ボストン・テリアは作出地ボストンのボストン大学のマスコットにもなっている有名な犬種です。
今回は魅力たっぷりのボストン・テリアの紹介でした。