短頭種気道閉塞症候群という病気をご存じでしょうか。
人気犬種のフレンチブルドッグやパグなど鼻がペチャとなっている犬種に注意が必要な疾患です。
名前通り短頭種といわれる犬種の気道が狭くなる症状。
今回紹介するのは 短頭種気道閉塞症候群 という疾患です。
犬の呼吸器疾患 短頭種気道閉塞症候群ってどんな病気?
短頭種に生じる上気道の閉塞が起こる異常です。
パグやフレンチドッグなどの短頭種には要注意です。
短頭種気道閉塞症候群の原因
呼吸器の中でも上気道の閉塞にはさまざまな原因があります。
- 外鼻腔狭窄(鼻の穴が狭い)
- 軟口蓋の延長や肥厚
- 咽頭小嚢の反転
- 気管の形成が細い
- 鼻道の形状
その特徴的な頭部の形状からこのような閉塞が起こりやすく、慢性的に進行していきます。
短頭種って?
など、コレ!といったスタンダードはありませんが、頭蓋骨の幅に比べてマズルが短い犬種とされています。
短頭種気道閉塞症候群の症状
症状には軽いものから重度のものまでさまざま。
- 呼吸音がおかしい(口を閉じて呼吸しているときにブーブー、ズーズー言う、開けている時にはガーガーいう)
- いびきをかく
- 呼吸をするのがしんどそう。
- 運動をしてもすぐ休む
- ちょっと動くとバタっと失神する
- 呼吸困難をおこす
- 睡眠時無呼吸になる
呼吸をするのがとても下手、なので熱の放射も出来ずに熱中症になりやすいので注意しましょう。
遊んでいて突然ばったり倒れてびっくりした飼い主さんも居るかもしれません。
短頭種気道閉塞症候群の治療
基本的に外科的な処置が行われます。
原因となっている箇所によって方法が異なります。
犬の呼吸器疾患 短頭種気道閉塞症候群の検査や予防
症状によって異なりますが呼吸困難の原因を検査で特定して治療を行います。
- 視診
- 触診
- 聴診
- レントゲン検査
- CT,透視動画、MRIなど必要に応じて
短頭種気道閉塞症候群には予防法はありません。
肥満などはさらに気道を狭めてしまう原因になるので、太らせないよう管理すること。
熱中症にならないよう気を配る、など生活上の注意・管理が必要になります。
犬の呼吸器疾患 短頭種気道閉塞症候群 まとめ
生まれつきの体の特徴から呼吸のしにくい形状になっています。
麻酔が危険だったり熱中症になりやすかったりなかなか難しいですよね。
短頭種は飛行機への搭乗を断られる事もあります。
航空会社によって対応はさまざまですが規制があることは覚えておきましょう。
旅行を計画しているときは時期や行先を決める前に航空会社にも確認を!
今回紹介したのは短頭種といわれる犬種たちに起こる呼吸器疾患。
短頭種気道閉塞症候群でした。