ブルテリアをご存じでしょうか。
「バウ」という犬のコメディアニメの主人公になった犬種で知っている人も多いのでは?
バウに描かれているブル・テリアのイメージを抱いている人も多いかもしれませんね。
コメディだけあってとてもユーモラスに描かれています。
作出の意図が闘犬としてブルドッグと色々なテリアを掛け合わせて作られた犬。
アニメのイメージそのままに思って飼い出すと大変な苦労をしてしまいます。
今回はブル・テリアを紹介します。
犬種紹介 ブル・テリアってどんな犬?
JKCの登録犬数では2020年には2頭で124位、2019年は121位となっています。
知名度のわりに登録犬数は少なめで飼いやすいミニチュア・ブルテリアに人気があるようです。
ブル・テリアのルーツ
イギリス原産の大型犬。
1700年代にオールド・イングリッシュ・ブルテリアに色々なテリアを掛け合わせて作出された犬種です。
なのでブル&テリアと呼ばれていましたが、短くなってブル・テリアと呼ばれるようになりました。
作出の目的は勇敢な闘犬。
1835年にブルベイティングなどのブラッドスポーツが禁止されると家庭犬として改良がすすめられました。
1900年代にはスタッフォードシャー・ブルテリアの血も入り毛色は多様化しています。
ブル・テリアの性格
元は闘犬として作られた犬種ですが後の改良で穏やかになっています。
頑固なところや興奮しやすい性格。
飼い主や家族が大好きで喜ばせることが大好きなサービス精神旺盛。
アニメの影響でバカ犬扱いされてますが頭のいい犬種です。
ブル・テリアの特徴
オス | メス | |
体重 | 25~29キロ | 20~25キロ |
体高 | 46~56センチ | 46~56センチ |
3G テリアグループ
何と言っても卵型の頭ではないでしょうか。
そのユニークな頭にちっちゃい目にピンと立った耳と垂れ尾。
筋肉質なボディはシングルコートの短い被毛です。
カラーは色々ありますが ホワイト、ブラック、ブリンドル、レッド、フォーン、トライカラーなど。
いちばん人気のカラーは目の周りが黒くなっている「アイパンチ」でしょうか。
ブルテリアの特徴にも思えますよね!
ブルテリアのアイパンチ柄で40万かよ! pic.twitter.com/a9gUBIx65e
— 正樹@JB64Wジムニー待ち (@msk954_795) August 16, 2015
犬種紹介 ブル・テリアの飼い方
飼いやすく改良はされていますがやはり初心者向きとはいえません。
力も強く扱いにくい成犬になってしまう前に訓練のプロの手をかりるほうがオススメ。
ブル・テリアとの暮らし方
興奮しやすく悪戯も結構多い犬種ですが室内飼育が基本です。
ほわーんと何にも考えていないような顔をしていますが頭は良い犬種。
頑固なところもあるし訓練性能はあまりよくありません。
警察犬訓練所など犬の扱いを良くしっているプロの助言をもらうのがオススメ。
扱いやすい子犬時代にしっかりと習慣つけて扱いやすい犬に育てましょう。
ブル・テリアの運動
大型犬でしかも力の強い犬種です。
引っ張られて引きずられないようにしっかりとしつけましょう。
一時間程度の散歩を一日2回いってあげましょう。
ボール遊びなどが大好きな子も多いですよ!
体を動かすのが大好きな犬種なのでしっかりと運動させてあげましょう。
運動不足はストレスとなって即悪戯として表現されてしまいますよ。
ブル・テリアのお手入れ
短い被毛でシングルコートなのでお手入れは比較的らくちんです。
ラバーブラシで皮膚のマッサージも兼ねてブラッシングしてあげましょう。
1か月に1度程度シャンプーで皮膚の清潔を保ってあげましょう。
シャンプーが出来ないときは湯拭きで体を拭いてあげるといいでしょう。
大きな耳は皮脂で汚れががちなのでたまに丁寧にぬぐってあげて。
皮膚の弱い子が多いので清潔にしてあげましょう。
犬種紹介 ブル・テリアの健康管理
ミニチュア・ブルテリアの平均寿命は11~13年と言われています。
いつくかの気をつけたい病気や怪我があるので注意しましょう。
ブル・テリアの先天的な疾患
先天性聴覚障害(パイボールド遺伝子)
先天性の聴覚障害で毛色の遺伝子(パイボールド遺伝子)が聴覚障害に関連しています。
ホワイトの毛色の犬に出やすく音に反応しないことで気が付くことが。
片耳、もしくは両耳で発症します。
耳の聞こえない個体には生活にもコミュニケーションにもコツが必要です。
水晶体脱臼
水晶体は角膜に被われたレンズのような形の透明な器官です。
正常な位置から外れてしまうことで先天的な要因で要因で起こるほか、外傷などでも起こります。
眼を気にしたり、違和感を感じたら早めに獣医師に見せるようにしましょう。
ブル・テリアの気をつけたい病気や怪我
膝蓋骨脱臼
膝のお皿(膝蓋骨と言います)が本来あるべき場所からずれる疾患です。
先天的に起こりやすい犬種があります。
軽い症状であれば指で整復できますが、重症だと固定していないと脱臼したままになってしまうことも。
程度によって治療方法は変わりますが、脚をあげて歩いたり立ち上がりで悲鳴をあげたりすることがあれば動物病院で診てもらう様にしましょう。
皮膚炎
皮膚の弱い犬種でアトピーなどの皮膚炎になりやすいようです。
軽症のうちに治療することで治療期間の短縮や症状の軽減が図れます。
痒がってるな?と思ったら早めに獣医師に相談しましょう。
犬種紹介 ブル・テリア まとめ
殴られたみたいなアイパンチ模様のブル・テリアが一番人気だそうです。
目元の青あざ?眼帯?に見える状態なのでそう呼ばれるみたいですね。
変なところに模様がでちゃってなんとも言えないお顔になっているこも多いですよね!
それもまたたまらない魅力ですが何と言っても動きもユーモラス。
素早いんですが、おもちゃのような動き方をするのもとてもキュート。
初心者向きとは言えませんがとても魅力たっぷりのブル・テリアの紹介でした。