ケアーン・テリアというテリアをご存じでしょうか?
ケアン・テリアとも呼ばれます。
その素朴な見た目やテリアらしい性格で世界中でファンの居る犬種。
多くの映画にも出演していますよ!
今回は古い歴史のあるケアーン・テリアの紹介です。
英語ではCairn Terrier
犬種紹介 ケアーン・テリアってどんな犬?
JKCの登録犬数では2020年には104頭で65位、2019年には63位でした。
コンスタントに登録のある犬種になります。
ケアーン・テリアのルーツ
イギリス原産の小型犬です。
スコットランドのスカイテリアが起源になっていると考えられています。
猟犬として使われていたスカイテリアですが1800年代後半までは出身地の地名にちなんでスコッチテリアと言われていました。
- 1873年スコッチテリアから「スカイテリア」と「ダンディ・ディンモンド・テリア」に分かれます。
- 1881年スカイテリアから「スカイテリア」と「ハードヘアードテリア」に分かれます。
こうやってルーツを同じくするいくつかのテリアが産まれました。
ケアーンテリアの名まえの由来は原産地によく積み上げた状態の石の事を「ケアーン」と呼ぶこと。
その石の隙間などに潜む害獣を狩る犬ということで名付けられたようです。
ケアーン・テリアの性格
頑固で勇敢な猟犬です。
動くものへの興味が強く衝動的に走っていくことも珍しくありません。
活発で明るく賢い犬種ですがしつけにはコツが必要になります。
訓練性能は良いのでしっかりとしつけましょう。
扱いやすい子犬時代から社会性を身につけることが重要になります。
ケアーン・テリアの特徴
理想的なサイズ | ||
体重 | 6~7.5キロ | |
体高 | 28~31㎝ | 体重とつり合いが取れていること |
被毛 | ダブルコート・ロング |
3G テリアグループ
Ricky
2017.10.9 長野県菅平高原にて pic.twitter.com/bqMNUoPoZx
— RONPAPA (@ronpapa0810) July 24, 2020
体長は体高よりやや長い体形。
マズルはやや短くて幅広い頭に立ち耳。
尻尾はまっすぐで巻かずに背負ってもいません。
ダブルコートの被毛は硬い長毛です。
毛色はクリーム・ウィートン・レッド・サンド・グレー・ブラックなどあらゆる毛色がありブリンドルは生涯に何度か変化する毛色になります。
犬種紹介 ケアーン・テリアの飼い方
頭は良い犬種ですがしつけはしにくい犬種になります。
運動量も多いことから初心者にはちょっと難しいところがあります。
ケアーン・テリアのしつけ方や暮らし方
頑固で気の強い性格をしているケアーン・テリアのしつけは扱いやすい子犬時代から行います。
社会化と同時にしっかりと飼い主に従う事を教えてあげて。
遊ぶことが大好きな犬種なので遊びながらコミュニケーションをとるようにしましょう。
何か楽しい事が無いか常に探しているような性格をしているので退屈させると悪戯に走ることも。
ケアーン・テリアの運動
小型犬ですが気分転換以上の運動が必要です。
30分以上の散歩を一日2回は行ってあげましょう。
散歩とは別にボール投げやアジリティなどで体を動かすようにしてあげましょう。
ケアーン・テリアのお手入れ
ハンドストリッピングという手法でお手入れを行います。
普段はブラッシングでもつれやごみを取り除いてあげましょう。
1~2カ月に一度はトリミングに出してあげてお手入れをしてあげれば、独特の硬い被毛を維持できます。
食事のあとには口のまわりが汚れるので拭いてあげて。
また、お散歩の後にはお腹の毛が意外と汚れるので拭いてあげるといいでしょう。
犬種紹介 ケアーン・テリアの健康管理
ケアーン・テリアの寿命は12~15歳と言われています。
小型犬としては平均的な長さです。
いくつか気をつけたい疾患があるので注意しましょう。
ケアーン・テリアの先天的な疾患
緑内障
目の奥にある視神経に異常がおこり視野が低下していく目の疾患です。
異常の起こった視神経を治療する方法は見つかっていません。
進行を遅くするために点眼薬などを使います。
PRA(進行性網膜委縮症)
遺伝性の網膜の疾患です。
網膜が徐々に光を感知できなくなり失明にいたります。
治療法は無く、遺伝子検査で遺伝子の有無が分かるので繁殖する犬には検査をオススメします。
白内障
多くの場合は加齢で発症する眼疾患です。
若齢で発症するのは遺伝性と考えられています。
水晶体が混濁していく疾患です。
進行を遅らせる点眼薬などがありますが進行してしまえば外科的な治療になります。
巨大血小板性血小板減少症
遺伝性の疾患で血小板が大きくて少なくなる疾患です。
血小板が減少すると血が止まりにくかったりするのですが、この疾患ではほとんどの犬が症状を示しません。
無症状で経過しますが、血液検査で異常値を出すので覚えておきましょう。
慢性腎不全
腎臓は血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として排出しています。
慢性腎不全になるとその機能が損なわれてしまうことに。
飲水量が増えたり尿量がふえる、嘔吐や下痢、食欲不振になるなどの症状が出た場合は早めに受診してあげましょう。
一気に悪化する可能性もあるので注意してあげて。
ケアーン・テリアの気をつけたい病気や怪我
皮膚炎
皮膚の弱い犬種でアトピーなどの皮膚炎になりやすいようです。
軽症のうちに治療することで治療期間の短縮や症状の軽減が図れます。
痒がってるな?と思ったら早めに獣医師に相談しましょう。
犬種紹介 ケアーン・テリア まとめ
オズの魔法使いという映画で主役のドロシーと一緒に冒険する犬を覚えていますか?
トトという名前で普通(?)に犬なのでインパクト大の他の登場人物(?)に比べると控えめな印象ですがとてもキュートな姿をみせてくれました。
そのトトを演じた犬種がケアーン・テリアなのです。
素朴な見た目に賢そうな瞳がはまり役でしたよね。
今回紹介したのはそんな映画でも活躍したケアーン・テリアでした。