犬もインフルエンザにかかるの?!
犬パラインフルエンザは人のインフルエンザウイルスとは違う種類のウイルス。
似たような症状なので同じなのかな?と思ってしまいますよね。
犬パラインフルエンザはケンネルコフの原因の一つと言われているウイルス感染症。
今回のテーマはけっこう感染している犬も多い犬パラインフルエンザです。
犬パラインフルエンザウィルスってなに?
イヌパラインフルエンザウイルスはケンネルコフの原因の一つといわれるウイルスです。
インフルエンザの名前が入っていますがウイルスとしては全然別物。
ただインフルエンザ同様の症状を引き起こし重症化するウイルスでもあります。
犬パラインフルエンザ感染症の原因と感染経路
犬パラインフルエンザにかかった犬との接触やくしゃみや咳などの飛沫で感染します。
ケンネルコフとは(ケンネル=犬舎+コフ=風邪)の意味で多頭飼育や犬舎で流行る傾向に。
一頭が咳をすれば感染が広がりやすいウイルスです。
犬パラインフルエンザ感染症ってどんな病気?
犬の風邪のような症状の犬パラインフルエンザ。
犬の体に入ったウイルスは扁桃腺やリンパ節で増殖します。
そのため呼吸器症状が主だった症状になります。
犬パラインフルエンザ感染症の症状

風邪のような症状がでるよ。
咳・くしゃみ・鼻水・発熱・元気消失・食欲の低下などが主だった症状。
犬パラインフルエンザ単体での感染では軽微に経過することが多いのですが混合感染で重症化することも。

人の風邪の症状と似ているよね!
犬パラインフルエンザ感染症の診断方法
咳や鼻水などの風邪症状や接種したワクチン歴などから総合して診断します。
犬パラインフルエンザ感染症の治療方法
症状が軽い場合などは治療が必要ないほどの犬もいます。
ですが長引く咳によって混合感染を引き起こしたり体力を消耗して重症化することも。
基本的に症状にあわせて治療していきます。
治療方法
激しい咳で安静に出来ないなどの場合には鎮咳剤やネプライザーなどで吸入したりします。
また二次感染や混合感染の予防のために抗生物質の投与を行うばあいも。
犬パラインフルエンザ感染症はどうやったら予防できるの?
犬パラインフルエンザの予防接種は、混合ワクチンで予防できます。
ノンコアワクチンなので5種以上の混合ワクチンにはいっています。
多頭飼育している人や犬舎など多くの犬が一緒に生活している場所では接種しておくほうがいいですよね。
また流行するとあっという間に広がるので感染する犬はけっこう多いのです。
その事も含めて考えるとたとえ愛犬が一人っ子でも接種しておけば安心ですよね。
犬パラインフルエンザ感染症のまとめ
風邪と聞くと軽く考えてしまいがち。
ですが体力のない仔犬や老犬がかかると命取りになることも。
犬パラインフルエンザもそのひとつ。
犬パラインフルエンザウイルスによって攻撃された防御システムでもあるリンパ節や扁桃腺。
ほかのウイルスや細菌に感染してしまうこともあるのです。
重症化しないように早めの獣医師の診察をうけるようにしましょう。