犬の寒冷凝集素症って聞いたことありますか?
自己免疫疾患とも言われているこの病気、名前のとおり寒い時期におこります。
今回は犬の寒冷凝集素症がテーマです。
犬の皮膚病 寒冷凝集素症ってどんな病気
この病気はちょっと珍しい病気になります。
寒冷凝集素症の原因
寒冷感受性抗体が反応して血液を凝集させてしまいます。
そのことによって血行障害が起こり、壊死や潰瘍が引き起こされてしまいます。
この病気は自己免疫疾患の一種と言われていて免疫システムの異常によって起こります。
寒冷凝集素症の症状
犬の耳、足先、尾の先など体の末端で起こりやすい病気です。
- 潰瘍
- 皮膚の変色
- 壊死
などがみられ、痛みが起こることもあります。
ミニチュアダックスやイタグレに起こりやすいとも言われています。
寒い時期に耳の先や縁に脱毛が起こったり瘡蓋が出来て痒がります。
寒冷凝集素症の診断
いつくかの検査で他の病気を除外して診断します。
- 皮膚の検査(病理検査や直接検査など)
- 血液検査(一般検査、クームス試験、など)
寒冷凝集素症の治療
自己免疫疾患の一種なので、免疫抑制剤やステロイドを使って治療します。
すでに皮膚の欠損が出ている場合、欠損がもとに戻ることはありません。
病変部が大きくならないように治療することになります。
犬の皮膚病 寒冷凝集素症のまとめ
とくにこれと言った予防法もない寒冷凝集素症。
犬の耳や体の末端で血行不良や皮膚の病変が起こっていたら早めに動物病院で治療を始めるようにしましょう。
また寒い時期は特に、耳などの血行が悪くなる部位に注意してあげましょう。