犬を飼っていたらおなじみのフィラリア症。
犬を飼っていなくても”イベルメクチン”と”ノーベル賞”は何度も聞いたのではないでしょうか。
イベルメクチンはフィラリアの駆虫薬の成分の名前、開発でノーベル賞を受賞されたのはとても有名です。
毎年春になると獣医さんから愛犬あてに案内が届くのではないでしょうか?
年に一度の健康診断と合わせてフィラリア薬の投与前の血液検査をパック料金を設定する動物病院もおおいですよね。
実はフィラリアって、犬だけじゃなくて人も 猫もかかるんです。
そんなフィラリアのこと、ちょっと解説していきますね。
フィラリアってどんな病気?
ポンちゃん💕
— ガーネット (@nokko0115) March 28, 2021
春🌸になったので
かかりつけの動物病院🏥へ
フィラリア予防薬💊をお願いしに…
「呼ばれたかも!」の振り向き姿 pic.twitter.com/f4lLQJRid5
蚊が伝播する伝染病です。
フィラリア症とひとくくりにしていますが、犬がかかるのは「犬糸状虫」といわれていて糸みたいな虫の寄生虫病。
成虫は犬の心臓や血管に寄生します。
昔は家の庭に繋がれて飼われる犬が多かったので 感染する犬も多くいたよう。
今では家の中で飼われている犬も多く フィラリア薬の投与も浸透してきたのでり患する犬が減ったとはいえ まだまだかかる犬が居るのが現状です。
人がかかるのは「バンクロフト糸状虫」象皮病(象皮症)ともいわれ、皮下組織が著しく増殖して象の皮膚の様になるのでそういわれます。
現在の日本であまり見られないので犬の病気ばかりが有名ですが 江戸時代には日本中に患者がいたよう。
犬のフィラリア症の症状は?
- 咳をする
- 散歩をあまり喜ばなくなった
- 毛艶が悪くなる
- 食欲落ちてくる
- お腹が膨れてきた
- 赤ワインのようなおしっこが出た
フィラリア症の治療法は?
フィラリア症なってしまったら。
寄生部位から物理的に寄生虫を取り除く方法、薬剤によって新たな感染を防ぐ方法など、感染虫の量や犬の状態によって最適な方法が違います。
いずれの方法で治療するにしても、医療的措置が必要なので 獣医師と相談の上決定することになります。
簡単な方法で予防できるので、愛犬には予防薬をあたえてあげてほしいところ。
フィラリアは犬の体で何をしてるの?
フィラリアに感染した犬の血を吸った蚊が、犬の血を吸うことで感染します。
ざっくり言うと、犬の中ではこんな感じのサイクルで感染が広がります。
フィラリア予防薬って?
今日から4月
— ガブちゃん (@gabrielthecorgi) April 1, 2021
フィラリア予防薬(通称お肉タイプ)始まるね
お肉タイプ、月に1度のお楽しみ始まるね pic.twitter.com/eMIpfDWhYy
ノーベル賞受賞された事でフィラリア予防薬のイベルメクチンという成分は一躍有名になりましたね。
フィラリア駆虫薬はフィラリアに感染したとみなして駆虫するお薬。
なので居なくなった後もお薬を飲ませます。
もしもフィラリア虫が成長してしまっていたら?
知らずにお薬を投与してしまえば死んでしまった虫が血管に詰まって心臓が止まってしまうかもしれません。
一年を通して飲み続けていれば問題ありませんが、シーズンだけ与えるのであれば必ず検査しましょう!
数日のズレなら気が付いた時にあげてね。
かなり大胆に忘れちゃったときは獣医に相談して検査してもらうのが安心です。
犬のフィラリア症のまとめ
今日のそらルナ🐶
— そらとルナ(元モナコ) (@sora_to_luna) April 1, 2021
1日なので
・ノミマダニ塗布薬
・フィラリア薬
オヤツタイプのフィラリア薬は、そらもルナも大好きです♪ pic.twitter.com/mJ9csbXYzw
地球温暖化の影響で蚊の分布はかなり北上してきています。
高層マンションに住居があってもエレベーターで蚊が上層階へ到達するとも。
蚊の分布している地域に住んでいる以上 室内飼育の愛犬にも予防薬の投与は必須です。
蚊は水に産卵します
●気温が20度以上になってくると一日半程度で孵化してボウフラに。
●早ければ10日ほどで蚊に成長。
ゴミ、古タイヤ、空き缶、ビニール袋など水が溜まりやすいものを放置しないことで産卵場所をなくしましょう。
ペット用の虫よけスプレーはノミダニも忌避するので有効、キャンプなど屋外で過ごすときは活用してあげて。
室内に居ても蚊には刺されるもの。
蚊よけ薬や色々な種類の蚊の殺虫剤があるのでうまく利用してあげて。
蚊の居ない空間を作るようにしてあげたいですね。
蚊は人や犬が発する炭酸ガスや、匂い、温度で寄ってくるといわれています。
犬の呼気は人の比較にならないくらいですよね。
一緒に歩いていてふっと愛犬を見たら蚊がたかっていた!なんて経験ないですか?
いつの間にか刺されていたりするので、フィラリア症になっている可能性はあるかも。
だから フィラリア症を発症しないように 重症化しないようにフィラリアのお薬を与えましょう。
今はおやつみたいで犬も喜んで食べるので投薬の苦労は軽減しています。
あとは人が忘れないように毎月与えるだけ!
一年に一度の注射タイプがあるので獣医師に相談してみましょう。