昔のわんこごはんと言えば残飯に味噌汁かけたもの。
ちょっと年配の人からこんなこと言われたことありませんか?
人でもわんこでも生まれた時から食料が必要となっているのは同じ。
愛犬の体を作っていく大切なごはんいついて考えていきましょう。
わんこのごはんどうしてる?ドッグフードを知ろう
ドッグフードとひとくちにいっても色々な種類のものがありますよね。
愛犬家にとってはおなじみ深いペットショップ。
用がなくてもふらっと立ち寄ってしまいたくなる魔力がありますよね。
ペットショップには数あるドッグフードの中でも人気のフードがそろっています。
ペットショップにあるだけでも結構な品数。
さらには通販のみのフードもあるので種類がすごい!
ドッグフードについて簡単に説明していきましょう。
ドッグフードのタイプ
- ドライタイプ
- セミウェットタイプ
- ウェットタイプ
- その他
おおきく分けるとこの4つに分類されます。
ドライタイプ
ドライタイプは一般的に使われているドッグフード。
水分量が10%以下のフードでカリカリと呼ばれることも。
ほとんどの愛犬家がわんこのごはんに使っているのでは?
与えるのが簡単で供与量もわかりやすいこと。
保存がきくことが最大のメリット。
嗜好性がいまいちと言われていますがこの頃はメーカーさんも工夫を凝らしていて食いつきも良くなっているようです。
セミウェットタイプ
セミウェットタイプはセミモイストタイプともいわれます。
半生タイプで柔らかい粒状のフードです。
水分の含有量が20~30%程度のソフトなタイプのごはん。
ぷにゅっと指でつぶせる硬さ。
保存性と食いつきの良さが特徴ですが保存料も多めに使われる傾向にあります。
ウェットタイプ
ウェットタイプは缶詰やパウチ加工されたフードです。
水分の含有量が60~80%のフード。
一食分ずつの分量で販売されているので開封さえしていなければ長期保存ができて使い勝手は良い。
またソーセージのような形状のウェットタイプも使いやすさで人気があるようです。
ただ、お高いので大型犬に毎日食べさせるとしたらちょっと大変になりそう。
冷凍・フリーズドライタイプ
冷凍タイプは低温処理したり、フリーズドライは脱水処理したりしたドッグフード。
高額でかさばりますが嗜好性は高い。
保存料を使わずに長期保存ができるのでこだわる飼い主さんには最適。
冷蔵タイプ
冷蔵タイプはもっとも高級ドッグフードかもしれません。
滅菌して密封処理したフードを冷蔵で保存します。
消費期限が短いのが難点ですが大抵は通販の定期購買スタイルのようです。
あまり一般的ではありません。
ドッグフードの表示の見方
愛犬に食べさせているフードはどうやって選んでいますか?
ブリーダーさんが赤ちゃん時代に食べさせていたものを引き継いで食べているわんこも多いでしょう。
多くのメーカーからたくさんの種類が出ていて選ぶのにも迷ってしまいます。
ドッグフードには必ず成分表示が付いているので選ぶときの参考にしてみてください。
総合栄養食とはそのフードだけで犬の健康維持ができるフードのことです。
ドッグフードだけを愛犬に与えるときはこの表示のフードを与えるようにしましょう。
原材料の表示には使用量の多いものから記載するルールがあります。
サーモンミール(鮭)やラムミール(羊)、チキンミール(鶏)など原材料がはっきり記載されているものが安心ですね。
肉類などと記載されているものは何の肉を使っているのかメーカーホームページなどで確認できれば安心です。
添加物なども記載されているのでチェックしてみましょう。
特別なドッグフード
特別療法食
尿結石や膀胱炎になったときに獣医師から療養食を処方されたことがあるわんこもいるのでは?
栄養管理が必要だったり、いろいろな症状にあわせて治療の補助となる食事になっています。
栄養補助食
サプリなど、栄養の補完やカロリーの補給などを目的とした食品です。
動物用サプリメント、栄養補完食などと表記されています。
間食
いわいるおやつ。わんこ大好きですよね。
嗜好性が高くてそれしか食べないなんて話も聞くほどです。
わんこのごはんどうしてる?手作りごはんの豆知識
ドッグフードは添加物が心配。
アレルギーが出てしまってどうしてもドライフードが合わないわんこもいます。
また年齢を重ねたわんこにはほとんど水分のないカリカリは食べにくいもの。
でも犬に必要な栄養素を補って食事を作るのは実はとても大変なのです。
食べてはいけないものの知識と犬の栄養学の知識が必要。
手作りごはんをあげるときはそのことを念頭に作ってあげてくださいね。
レシピ本なども出ているので参考にするといいでしょう。
毎日きっちり栄養管理と考えて作っているとガチガチになってしまって疲れ切ってしまいます。
全部わんこごはんを手作りできなくても2回の食事のうち、1回を手作りに差し替える方法もお手軽でおすすめ。
またフードの量を減らして手作りごはんと一緒にあげるのも。
栄養分もドライフードで取れているので安心感もありますよね。
犬が一日に必要な栄養
手作りですべてを補完する栄養素を並べるだけでも一つのコンテンツが出来てしまうほど。
簡単に説明すると肉5:野菜3:穀類2 がバランスが良いと考えられます。
手作りごはんの栄養バランス
体重10キロの避妊去勢済のわんこ
一日に必要なカロリーは630㎉ お肉200g 卵25g お野菜25g以上くらいが目安になります。
以下はビタミン等の必要量で最低~上限量の目安です。
人用のサプリなどで添加してあげるか、食材に含まれる量を計算して補充してあげましょう。
カルシウム | 630~1070mg | |
オメガ3脂肪酸 | 300㎎ | |
リノール酸 | 1760~10260㎎ | |
鉄 | 5~14㎎ | |
亜鉛 | 10~180㎎ | |
ヨウ素 | 140~270㎍ | |
セレン | 55~360㎍ | |
ビタミンA | 239㎍ | |
ビタミンD | 2.1㎍ | |
ビタミンE | 4.7㎎ | |
ビタミンB群 | B1=0.35㎎ | B6=0.24㎎ |
葉酸 | 42.5㎍ | |
コリン | 268㎎ |
わんこのごはん ドッグフード食べないときの対処法
わんこはドライフードをあげても食べない事があります。
うちのわんこはラブラドールなので一食でも食べないことがあれば大騒ぎになります。
食にこだわる犬種では飽きてしまったのかわがままなのか、体に異常がなくても食べないことも。
保存のきくドライフードとはいえ一度食器に入れて出したフードは30分経っても食べてなかったら下げるようにしましょう。
出されたときに食べる習慣をつけてあげることが大事ですね。
老犬や体調が悪いときはドライフードをお湯でふやかして食べやすくしてあげるといいでしょう。
また少し温めてあげると食べる事もあります。
缶詰やレトルトタイプと混ぜてあげても食べやすいかもしれません。
ただ、まってれば美味しいものが出てくると思われるのはますます食べなくなる原因に。
わがままや好き嫌いで食べないときは根負けしないようにしましょう。
永遠に缶詰を要求されてしまいますよ。
病院で出されたお薬をごはんに混ぜて与えていると勘のいい子だとごはんを食べなくなることもあります。
お薬はごはんに混ぜないようにしましょう。
わんこのごはんどうしてる?まとめ
今日のごはんは
イタリア🇮🇹のフード。
りんご🍎と鶏肉?
イタリアわんこはこれ食べてるのかな❓#インターペットでもらった試供品 pic.twitter.com/Jgcwu4SwU6— はつうりうこ (@Uco753) April 13, 2021
ペットフード安全法が出来てから各メーカーでフードに表示をして売り出すようになってきました。
人間の食べれるグレードの原材料を使っているフードも少なくありません。
ペットフードに対する意識が変わってきているのでしょうね。
愛犬家なら覚えているかたもいるのではないでしょか。
10年ほど前にアメリカの企業の 中国から輸入した小麦粉をつかったドッグフードを食べたペット犬が次々と亡くなっていった事件がありました。
規制の厳しいアメリカのペッドフード業界でそのような事件が起こりえたということで世界中で報道される事態に。
そのフードは世界中に供給されていたので被害はまさに世界規模になってしまいました。
愛犬が自分の与えたごはんで苦しみ死んでいくなんて悪夢でしかないですよね。
愛犬の健康をまもるのも飼い主のつとめ。
しっかりと吟味して愛犬にあったごはんをあたえてあげたいですね。