オールドイングリッシュ・シープドッグってご存じでしょうか。
TVアニメにもなった「おはよう!スパンク」の犬のモデルになった犬種とか。
そういわれてみれば似ています。
もっと有名なのは「アニー」というミュージカルに出てくる犬。
日本で長く興行している「アニー」ですが長い間オールドイングリッシュ・シープドッグが演じていました。
皆さんもそのイメージが強いのではないでしょうか。
今は違う犬種が演じていますが今でも「アニー」に出ている犬のイメージですよね。
今回紹介するのはそんな独特の姿のオールドイングリッシュ・シープドッグです。
犬種紹介 オールドイングリッシュ・シープドッグってどんな犬?
JKCの登録犬数では2020年には93頭で68位、2019年には58位でした。
大ブームとはいきませんが毎年コンスタントに登録のある犬種です。
オールドイングリッシュ・シープドッグのルーツ
イギリス原産の大型犬です。
その起源ははっきりとわかっておらずいくつかの説が残っています。
はじめてドッグショーに出展されたのは1873年でした。
最初はあまり評判は良くありませんでしたが、次第に人気がでるようになり1880年にはアメリカに輸出されています。
20世紀ころには人気犬種として有名になり、映画やキャラクターなどに使われるように。
オールドイングリッシュ・シープドッグの性格
明るく遊び好きで賢い犬種です。
人懐っこく我慢強いので「ナニードッグ(子守犬)」と言われることも。
人のそばが好きで留守番が苦手なところも。
一人遊びより遊んでもらうのが好きな甘えん坊のところもあります。
オールドイングリッシュ・シープドッグの特徴
オス | メス | |
体重 | 36~46キロ | 30~40キロ |
体高 | 61センチ~ | 56センチ~ |
1G 牧羊犬・牧畜犬グループ
福ちゃんのお気に入りスポット💕#オールドイングリッシュシープドッグ #11ヶ月#40キロ pic.twitter.com/2Um1gFUv37
— 金太郎 (@siro_momo_mi) June 25, 2020
もこもこの大きなぬいぐるみのような犬です。
毛で分かりにくいですが垂れた耳の大きな頭。
がっしりとした体にやや尻上がりの体形をしています。(だから人が入ってるように見えるんでしょうか)
歩きからも右の足が同時に動く側対歩という歩き方をするのも特徴のひとつ。
尻尾は断尾されるか短い尻尾をしていますが国によっては規制があり断尾しないことも多い。
目が隠れるほどの被毛はダブルコートの長毛です。
毛色はグレーやグリズル、ブルーを基調にホワイトが入っています。
犬種紹介 オールドイングリッシュ・シープドッグの飼い方
大きなぬいぐるみのような姿ですが生きた犬だということを忘れないであげて。
かなり多めの運動量が必要で留守番も苦手な犬種です。
オールドイングリッシュ・シープドッグのしつけ方や暮らし方
大きくなる犬種で力も強くなります。
力の強さでいうと小柄な女性なら引きずっていけるほど。
制御できる子犬時代から人に従うことをキチンと教えておきましょう。
またもともとは家畜の番をしていた犬種なので警戒が強くならないよう社会化はしっかりと行います。
オールドイングリッシュ・シープドッグの運動
45~60分程度の散歩を一日2回行ってあげましょう。
また自由運動やボール遊びなど散歩以外にあそぶ機会を設けてあげましょう。
オールドイングリッシュ・シープドッグのお手入れ
長毛でダブルコートのオールドイングリッシュ・シープドッグのお手入れはちょっと大変。
毛がもつれないよう根元からブラッシングしてあげて。
食事などで汚れるので顔の毛も拭いてあげましょう。
月に一度はシャンプーをしてあげて。
カットする子は1~2カ月に一度はトリミングしてあげましょう。
普段は頭部で毛をまとめておく子も多いですよ。
また耳や眼も定期的にお手入れしましょう。
犬種紹介 オールドイングリッシュ・シープドッグの健康管理
オールドイングリッシュ・シープドッグの平均的な寿命は10~12年。
大型犬としては平均的といえます。
オールドイングリッシュ・シープドッグの先天的な疾患
拡張型心筋症
心筋が薄く伸びてしまい収縮能力が落ちる事で心臓の働きが悪くなる疾患です。
はっきりとした原因はわかっていません。
疲れやすい、咳がでる、呼吸困難になるなどの症状があり対症療法となります。
股関節形成不全
先天的な理由で股関節の形成に異常がおこり脱臼したり関節炎を起こしたりします。
先天的な理由に肥満や過度の運動などが原因になることも。
症状が軽い状態では内科的に治療し、重度になると外科的な治療を選択することになります。
運動誘発性虚脱(EIC)
激しい運動をしたときに意識を保ったまま虚脱状態になる疾患です。
常染色体劣性遺伝の疾患。
運動や遊ぶときに適宜休憩を入れるなどしてコントロールしてあげることで発作を防ぐ事ができます。
オールドイングリッシュ・シープドッグの気をつけたい病気や怪我
外耳炎
垂れ耳の犬種に特によくみられます。
気温や湿度が高くなってきたころから増える傾向に。
頭を振ったり耳をかいたりすることが増えたら耳の中をチェックしてあげましょう。
内耳炎や中耳炎になる前に早めに治療してあげましょう。
皮膚炎
皮膚の弱い犬種でアトピーなどの皮膚炎になりやすいようです。
軽症のうちに治療することで治療期間の短縮や症状の軽減が図れます。
痒がってるな?と思ったら早めに獣医師に相談しましょう。
犬種紹介 オールドイングリッシュ・シープドッグ まとめ
目が隠れるほどの豊かな被毛に「人が入ってる?」と思うような動き。
虜になった人は多いようです。
世界的なミュージシャンのポールマッカートニーが愛犬のマーサとテーマに曲を書いているのでもしかして有名かもしれませんね。
そのマーサはオールドイングリッシュ・シープドッグだったそう。
昔うちの愛犬の遊び仲間にもオールドイングリッシュ・シープドッグが居たのですがボールを追いかける姿が着ぐるみっぽくてとてもキュートでした。
そんな可愛いオールドイングリッシュ・シープドッグの紹介でした。