犬にタマネギはダメ!
有名になっているので知ってる人も多いですよね。
じゃあタマネギを取り除いたら一緒に調理したものは?
ハンバーグなんかは?加熱したら食べられる?
ケチャップとかドレッシングは?
あれ?良いのかな?と思う人が増えてくるかもしれません。
今回は良く知られている犬のタマネギ中毒についてです。
なんでダメなのかどれくらいがダメなのかも知っておきましょう!
犬のタマネギ中毒の原因って?
有機チオ硫酸化合物による赤血球酸化障害性血尿症
この名前だけで何でどうなるかを言い表してしまってますね。
原因は有機チオ硫酸化合物 これ溶血といって血を(赤血球)を溶かしてしまう成分です。
血液に何がおこるの?
有機チオ硫酸化合物が赤血球の中のヘモグロビンという物質を酸化させる作用を持っています。
ヘモグロビンが酸化すると赤血球にハインツ小体という病変を作ります。
このハインツ小体を持つ赤血球は脾臓などの組織で破壊されたり血管の中で溶けてしまいます。
どんなタマネギがダメなの?
タマネギ、ネギ、ニンニク、ニラなどが有名ですね。
タマネギ成分の入っている食品
タマネギと一緒に調理した食べ物にも注意が必要です。
肉じゃがやカレーを作る過程で犬用に具材を取り分けるのもNG。
同じお鍋で調理したものは与えないようにしましょう。
ドレッシング、ケチャップ、ソースにもタマネギが使われています。
スナック菓子にもタマネギエキスやパウダーが使われているものもあります。
人の食べ物を与える前に必ず内容物を確認しましょう。
- タマネギエキス
- 玉ねぎパウダー
- ニンニクエキス
- ガーリックパウダー
など、微量でも使われていることが多いので気をつけて!
どれくらいの量で中毒になるの?
はっきりとはわかっていませんが体重の0.5%と言われていたり1㎏あたり15~30gと言われています。
こういわれるとけっこうガッツリ食べないと中毒にならないの?と思いますよね。
中毒症状を起こすのは本当に個体差があってチョットだけで中毒を起こしたり、ガッツリだべても大丈夫な犬もいたり。
ですが、ダメだと言われている食品はたとえ少量でも食べさせないようにしましょう。
犬がタマネギ中毒になってしまったら?
わざわざ与える人はいないので多くは誤食やいやずらによるもので気づくのが遅れることがあります。
タマネギ中毒の症状
ほとんどの場合、胃腸を通って消化されてからの発症になってきます。
初期症状
嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状に元気が無くなってくるなどの症状があらわれます。
症状が進んで溶血などがおこると
貧血、血尿(血色素尿)、黄疸などがおこります。
タマネギ中毒の治療
食べてしまったことに気が付いたら動物病院に急ぎましょう。
まだ消化されていなければ吐かせる事で無事に済むこともありますが、家庭で塩やオキシドールを使って吐かせる事は危険を伴います。
タマネギ中毒に対する治療薬などは無いので検査をしながら対症療法で回復をまつことになります。
犬のタマネギ中毒 まとめ
タマネギは乾燥していようが加熱していようが毒性はかわりません。
危険を知ってあえて食べさせる人は居ないでしょうから、アクシデントに注意しましょう。
人の食べ物には結構タマネギエキスを使ったものがあります。
おやつなどは犬用に作られた物を与えるようにしましょう。
普段から人の食べるものは与えないようにしておきましょう。
今回は 犬のタマネギ中毒について解説しました。