犬の中耳炎ってどんなものかご存じでしょうか。
犬の中耳炎は外耳炎をこじらせてなることがほとんど。
その中耳炎って犬と人では原因が少し違うようですね。
人だと風邪のあとに鼻腔からウイルス感染などが多いようです。
今回のテーマは犬の中耳炎です。
犬の病気 中耳炎について
子供の頃に良く中耳炎を起こしていた記憶があります。
鼓膜を破って排膿するときの痛さは今でも覚えています。(痛くないからね~なんて言われて毎回騙された)
犬は外耳炎を起こすことが多く、その炎症がひろがることがほとんどです。
中耳ってどんなことろ?
鼓膜・鼓室・耳小骨・耳管からなります。
中耳には顔面神経と眼の交感神経があり、中耳が炎症を起こすと影響を受ける事になります。
外耳から音の伝達を受けて内耳に伝える役割をしています。
中耳炎の原因
多くは細菌感染の外耳炎の炎症が内耳に広がる事で起こります。
慢性的に外耳炎を患っている犬が発症することが多く、外耳炎になりやすい犬種に多い傾向があります。
- 細菌性(外耳炎が中耳に広がった)
- 内耳の腫瘍
- 外耳から内耳へと流入したものが刺激になった(点耳薬や耳洗浄液)
中耳炎の症状
ほとんどが外耳炎の炎症がひろがる事で起こるので外耳炎を起こしている事が大半です。
外耳炎の症状
- 耳垢がふえる
- 耳が臭い
- 頭をよくふる
- 耳を後ろ足で掻く回数が増えた
- 地面に頭をこすりつけている
- 手で鼻を抱えるような仕草をする
このほかに中耳炎では痛みが大きくなってきます。
- 耳を触ると痛がる
- 耳を触らせない(逃げる、唸るなど)
- 頭を振り続ける
中耳炎に気付かず重症化してしまったら顔面神経麻痺やホルネル症候群といわれる疾患に。
顔面神経麻痺
瞬きが出来なくなったり、唇がたらんと垂れさがったりと地味な症状が出ます。
いつもと顔が違うな?疲れてるのかな?程度の変化で気づかれないことも。
食べるのが下手になったりすることも。
ホルネル症候群
主に眼に症状があらわれます。
瞬膜が出ていたり、眼瞼下垂でまぶたが垂れ下がった状態になるほか、眼球が落ち窪んだり瞳孔が収縮したままになったりも。
通常異常のある片側のみに症状があらわれるので犬の顔の左右差が気になる症状になります。
犬の病気 中耳炎の診断や治療
犬の中耳炎は外耳炎を併発していることがほとんどなので同時に治療していくことになります。
中耳炎の検査
耳の症状だけでなく他の症状があれば必要に応じて検査を行っていきます。
- 耳垢検査(耳垢の細菌や真菌、色や匂い・量などを調べます)
- 耳鏡検査(外耳・鼓膜の状態を確認します。)
可能であればオトスコープを用いて検査を行います。
中耳炎の治療
外耳炎を併発していることが多いので外耳炎の治療も同時に行います。
内科的、外科的な治療方法があり内耳炎の状態で選択したり、併用で行います。
- 投薬(抗菌剤・抗真菌薬や抗炎症薬)内服
- 外耳炎の治療
- オトスコープ等を用いて鼓膜に穴をあけて中耳の洗浄、や検査
- 腫瘍などが原因であればCT,MRI検査ののち、手術で取り除きます。
犬の病気 中耳炎 まとめ
犬の中耳炎は繰り替えず外耳炎が原因となっていることが多いもの。
外耳炎になりやすい犬だと「またか~」な感じになりがちです。
ですが中耳炎にならないようにしっかり外耳炎の治療をするようにしましょう。
何度も痛い思いをすると犬の耳を触られるのを嫌がるようになって見つけにくくなりがち。
犬の中耳炎の予防のコツは外耳炎をさっさと治療すること!これがキモですよ!