つなげている犬の落葉状天疱瘡って聞いたことありますか?
そもそも天疱瘡って何?って思いますよね。
犬の落葉状天疱瘡はちょっとまれな皮膚疾患です。
ちなみに人でも同じ落葉状天疱瘡という皮膚病があってそちらもまれな病気です。
今回は犬の落葉状天疱瘡について紹介します。
犬の皮膚病 落葉状天疱瘡 ってどんな病気?
ひとではこの天疱瘡って難病認定されている疾患でちょっとまれな疾患です。
その天疱瘡の皮膚の状態で落葉状、尋常性と別れていて今回は落葉状天疱瘡について解説していきます。
天疱瘡って?
皮膚や粘膜の上皮細胞をつなげている分子(デスモグレイン)に対する抗体が出来ることが原因です。
尋常性天疱瘡では粘膜や皮膚に。(デスモグレイン3 主に粘膜の分子)
落葉状天疱瘡では全身の皮膚に症状がでます。(デスモグレイン1 主に皮膚の分子)
この自己の細胞に対する抗体が出来る仕組みは良く分かっていません。
落葉状天疱瘡では顔面(鼻筋やまぶた)耳介、から首筋、腹部などで、痂疲や潰瘍が出来ます。
落葉状天疱瘡の原因
発病の仕組みは良くわかっていません。
皮膚の上皮細胞をつなぐデスモグレイン1と言うタンパク質に対してIgG抗体がつくられます。
そのことで皮膚が正常に機能しなくなり、びらんになったり水疱が出来たりします。
通常は遺伝しないと考えられています。
落葉状天疱瘡の症状
顔面や耳介などに水疱や瘡蓋、潰瘍が出来ます。
通常痒みは無いのですが二次感染を起こして掻き壊すこともあります。
痂疲などの症状は全身に出ることもあります。
犬の皮膚病 落葉状天疱瘡の診断と治療
天疱瘡の小さな水疱は潰れやすくびらんに鱗屑がくっついている状態に。
この水疱には通常細菌は無いのが特徴です。
落葉状天疱瘡の検査
他の皮膚や皮膚湿疹でない事を確認します。
- 皮膚検査(ダニや細菌の有無の確認)
- 膿疱(水疱)の検査(棘融解細胞の確認)
- 病理検査(病変部と正常皮膚を含んだ皮膚を病理組織検査で調べます)
- 血液検査
落葉状天疱瘡の治療
自己免疫疾患なので免疫を抑制する治療を行います。
また皮膚病変を清潔に保つためや二次感染を防ぐために毛を刈ってケアしやすいようにします。
皮膚の状態などと相談しながら投薬量をコントロールしていく必要があります。
獣医師とよく相談して投薬していきましょう。
犬の病気 落葉状天疱瘡 まとめ
始めは顔や耳に出ている湿疹がいつまでたっても治らないし、なんなら全身に広がっているような。
そんな感じで悪化してからセカンドオピニオンで見つけてもらう事も多いようですね。
落葉状天疱瘡はちょっと珍しい病気なので最初は一般的な治療を行うことが多いのです。
最初からガンガン珍しい病気の検査はしませんよね。
落葉状天疱瘡と診断されれば投薬で症状を抑えて行くことになります。
免疫抑制剤を飲み続ける事になるので獣医師とよく相談するようにしましょう。