犬の咽頭気道閉塞症候群という病気をご存じでしょうか。
人気犬種の短頭種以外でかかる呼吸が困難になる疾患です。
咽頭気道という名前のとおり上気道でおこります。
今回紹介するのは 咽頭気道閉塞症候群 という疾患です。
犬の呼吸器疾患 咽頭気道閉塞症候群ってどんな病気?
犬種に関係なくおこる上気道の閉塞が起こる異常です。
短頭種の上気道の閉塞は短頭種気道閉塞症候群と区別されています。
咽頭気道閉塞症候群の原因
呼吸器の中でも上気道の閉塞にはさまざまな原因があります。
- 肥満
- 外鼻腔狭窄(鼻の穴が狭い)
- 咽頭降下
- 咽頭部の気道が狭くなっている
など。
なりやすいと言われる犬種があります。
なりやすい犬種は?
咽頭気道閉塞症候群の症状
症状には軽いものから重度のものまでさまざま。
- スターター(スースーした呼吸音)
- ストライダー(ガーガーした呼吸音)
- いびきをかく
- 呼吸をするのがしんどそう。
- 呼吸困難をおこす
- 睡眠時無呼吸になる
また、咳をするなどの症状がでることもあります。
咽頭気道閉塞症候群の治療
肥満していれば体重管理をおこないます。
また、ネプライザー療法や投薬を併用することもあります。
また、重度になるとICUでの管理や気管切開などの外科的な処置を行います。
犬の呼吸器疾患 咽頭気道閉塞症候群の検査や予防
症状によって異なりますが呼吸困難の原因を検査で特定して治療を行います。
- 視診
- 触診
- 聴診
- レントゲン検査
- CT,透視動画、MRIなど必要に応じて
肥満などは気道を狭めてしまう原因になるので、太らせないよう管理すること。
熱中症にならないよう気を配る、など生活上の注意・管理が必要になります。
犬の呼吸器疾患 咽頭気道閉塞症候群 まとめ
いびきをかくのは犬でも人でも同じですよね。
犬のいびきは可愛らしいので笑ってしまいます。
咽頭気道閉塞症候群の初期症状のこともありますので、気になるのであれば獣医師に相談しましょう。
肥満していると疲れやすい、あまり運動しない、などの理由でますます肥満、なんて悪循環も。
まずは太らせないよう気をつけましょう。
今回紹介したのは犬の呼吸器疾患 咽頭気道閉塞症候群 でした。