私たちの身の回りは植物であふれています。
公園の植え込みや街路樹、マンションのちょっとしたスペースにも。
犬のお散歩中にも紅葉を楽しんだりおお花を楽しんだりしている人も多いかと思います。
ところで、街路樹や垣根などよほど詳しい人でないとなんの植物かわかりませんよね。
詳しい人だと樹皮や葉の形で分かったりするのでしょうが…。
分別ある大人として、落ちている木の実などは食べないのですが、愛犬はちょっと目を離すとパクっと食べてしまう油断なさ。
食べちゃってから毒があるかも!?と慌てないために身の回りにある危険な植物を覚えておきましょう。
今回は犬の身の回りにある危険な植物をご紹介します。
- 犬とのくらし 身の回りの危険な植物 街路樹や植栽
- アセビ Pieris japonica 馬酔木
- イチイ Taxus cuspidata 一位 アララギ・オンコ
- カロライナジャスミン Gelsemium sempervirens イエロージャスミン
- 夾竹桃(キョウチクトウ)Nerium oleander var. indicum
- シキミ Illicium anisatum シキビなど
- ジンチョウゲ Daphne ダフネ 沈丁花
- センダン Melia azedarach 栴檀
- ツツジ Rhododendron 躑躅
- ピラカンサ P. coccinea トキワサンザシ
- ヤツデ Fatsia japonica 八手
- ユズリハ Daphniphyllum macropodum 杠・楪・譲葉
- ナンテン Nandina domestica 南天
犬とのくらし 身の回りの危険な植物 街路樹や植栽
根や実に毒があるものや、全体に毒のあるもの。
しょっとした毒だったり馬でもしびれさせるほどの毒だったりとさまざま。
アセビ Pieris japonica 馬酔木
馬酔木は全体に毒をもつ有毒植物で常緑の低木です。
このアセビを食べた馬が酔ったようにふらつくことでこの漢字が当てられているそう。
馬すらノックアウトするほどの毒性です。
鹿などの草食獣も食べないので鹿の多い奈良公園でもこんもりと茂ってるので目立つのではないでしょうか。
春先に小さな白い花をつけます。
木をかじったり収集するのが大好きなわんこもいますよね。
この木のそばにある小枝は拾わないようにしましょう。
イチイ Taxus cuspidata 一位 アララギ・オンコ
常緑の針葉樹、トピアリーにもされていることがあるわりとポピュラーな木です。
毒があるのは果肉以外の部分。
赤くて甘い実だけが毒のない部分で食用にされたり、焼酎で果実酒が作られたりします。
カロライナジャスミン Gelsemium sempervirens イエロージャスミン
ジャスミンティー(茉莉花茶)に使われるジャスミンとは全くの別物で常緑蔓生灌木。ニセジャスミンとも呼ばれます。
春に甘い香りのする花を咲かせます。公園や遊歩道、街路樹として広く植えられています。
夾竹桃(キョウチクトウ)Nerium oleander var. indicum
6月から9月ごろまで花を咲かせる低木の常緑広葉樹。
花や葉、枝などすべてに強烈な毒があるばかりか、周辺の土壌にも毒性があるほど。
燃やした煙などにも毒性があると言われていて、腐葉土へと分解されても1年ほど毒がのこるそう。
ハワイやグアムなど南国リゾートで「プルメリア」という花をよく見かけます。このプルメリア、歓迎のレイに好んで使われる友好のしるし。ですが、このプルメリアもキョウチクトウの仲間です。プルメリアには白い樹液に夾竹桃と同じ毒が含まれます。アラマンダ、サンパラソル(マンデビラ)も夾竹桃と同じ毒をもっています。
シキミ Illicium anisatum シキビなど
日本では仏事にかかわりのある樹木で関西地方ではお墓に供えたりもします。
また、線香などの材料にも使われています。万葉集にもよく登場する植物ですよね!
このシキミ、毒があることで有名ですが中華料理でお馴染みの八角によく似ていることで誤食の先例がたくさんあります。なので毒八角と呼ばれたりもします。
ジンチョウゲ Daphne ダフネ 沈丁花
早春に強い香りの小さな花を咲かせる常緑低木。4大香木のうちのひとつです。
木全体に毒があり、樹液に触れるのも危険です。
香りが良いので切り花で楽しむこともありますが、匂いにつられて食べられないように注意しましょう。
センダン Melia azedarach 栴檀
公園や街路樹によく利用されている栴檀。丸い小さな実をつける落葉高木。
ツツジ Rhododendron 躑躅
ツツジは街路樹や公園、庭などに多く利用されている植物です。春頃に花を楽しめる身近な植物。
ツツジの他にシャクナゲ・サツキ・ドウダンツツジ・カルミアがあります。
ピラカンサ P. coccinea トキワサンザシ
秋になると真赤な実がすずなりになっている街路樹がありませんか?公園や街路樹に使われているピラカンサ。
バラ科の植物です。
ヤツデ Fatsia japonica 八手
丈夫で見栄えが良いので庭木によく植えられています。
ユズリハ Daphniphyllum macropodum 杠・楪・譲葉
新しい葉に譲るように古い葉が落ちることから縁起木としてお正月の鏡餅の飾りなどに使われます。
庭木としても植えられているのですが全体に毒を含んでいます。
ナンテン Nandina domestica 南天
赤い実のなる南天は縁起物として庭木によく使われる植物。
のど飴にも使われているのをご存じありませんか?薬用にも使われますが毒性もあります。
犬とのくらし 身のまわりの危険な植物 まとめ
薬効もある植物もありますが、毒物とされる植物も数多くあります。
調べる中で食べてみた!なんて記事も見かけましたがケシテ真似しないようにしましょう。
牛などの大型動物でも中毒を起こすような植物が意外と身近に植えられています。
落ちている物を食べるクセのあるわんこは特に要注意です。
「野生の血で毒はわかるだろう」なんて都市伝説もいいところ。
こたつでヌクヌクと生活する犬達に野生のカンはあてにしないであげましょう。
今回は身のまわりにある危険な植物の中で庭木や街路樹・公園などに植えられている物を紹介しました。