ハロウィンでおなじみのかぼちゃ。
夏野菜として甘くて美味しくて大好きな人も多いですよね。
犬だけじゃ無くてにゃんこもかぼちゃファンは多いのは意外に思うかもしれませんね。
今回は大人気のお野菜、かぼちゃを犬に食べさせることがテーマ。
犬の食べ物 かぼちゃってどんな食べ物?
南瓜とも言われるかぼちゃ。
南アメリカ大陸が原産といわれる緑黄色野菜です。
今は世界中で生産されていて主要な生産国は中国やインドなど。
英語で習うパンプキンは一般的にオレンジ色のハロウィンでおなじみのかぼちゃ。
日本で食べているようなかぼちゃんはsquashです。
かぼちゃの栄養素
日本で栽培されているかぼちゃを茹でた場合の栄養素を表にしています。
100g | かぼちゃ 加熱 | |
カロリー | 50㎉ | |
炭水化物 | 13.3g | エネルギー源になります |
食物繊維 | 3.6g | 炭水化物から糖質を引いたもの、消化できない部分 |
脂肪 | 0.1g | エネルギー源になります |
タンパク質 | 1.9g | 血や肉の元になる栄養素 |
β‐カロテン | 810㎍ | 体内でビタミンAに変換される。粘膜や皮膚、免疫力に効果がある |
ビタミンB1 | 0.08mg | 水溶性ビタミン、ぶどう糖をエネルギーに変える・疲労回復 |
ビタミンB2 | 0.07mg | 水溶性ビタミン、主に脂質をエネルギーに変える・美容効果 |
ビタミンB3(ナイアシン) | 0.7mg | 水溶性ビタミン、代謝にかかわるビタミン |
パントテン酸(ビタミンB5) | 0.50mg | 水溶性ビタミン、代謝や免疫、解毒作用など広くかかわるビタミン |
ビタミンB6 | 0.13mg | アミノ酸の代謝にかかわるビタミン |
葉酸(ビタミンB9) | 75㎍ | 細胞の分裂や成熟にかかわるビタミン |
ビタミンC | 16mg | 水溶性ビタミンでコラーゲンの生成に不可欠 |
ビタミンE | 2.2mg | 脂溶性の抗酸化作用をもつビタミン |
ビタミンK | 27㎍ | 脂溶性の血液凝固にかかわるビタミン |
ナトリウム | 1mg | |
カリウム | 480mg | |
カルシウム | 24mg | |
マグネシウム | 15mg | |
リン | 50mg | |
鉄分 | 0.6mg | 貧血予防 |
ビタミン豊富でミネラルも豊富、おいしく食べられる野菜です。
犬の食べ物 かぼちゃを犬に与えるときの注意点
生で与える事はまず無いかと思います。
実の部分を加熱して与えます。
最初は少量からアレルギーがない事を確認して与えましょう。
犬の食べ物 かぼちゃ オススメのあげ方
実と種、ワタと呼ばれる部分それぞれオススメの与え方を紹介しますね!
かぼちゃの実のオススメの与え方
メインの部分ですね。調理の方法も色々あります。
オススメは電子レンジで柔らかくする方法です。
- 500Wで5分加熱。
- 裏返してさらに5分加熱。
ものすごく熱くなっているので、ラップを剝がすときは注意しましょう。
カットしてそのまま
- 小さめのひとくちの大きさにカットしてオヤツとして与える。
- フードのトッピングにするときはフードと同じくらいの大きさにカット
つぶして与える
- 粗めにつぶして丸めたり成型しておやつにあげてもOK
- ドライフードのトッピングや成型するつなぎにも使えますよ!
ベイクしてチップスに
加熱したかぼちゃを薄くスライスしたり、つぶしたかぼちゃを成型してオーブンで焼いてオヤツを作ります。
- 電子レンジで加熱したかぼちゃをスライスして天板に並べます。
- 140度~150度の低温でじっくりと水分を飛ばします。
- 30分加熱したら裏返して再度20分加熱します。しっかりカリカリになるまで加熱します。
- 網の上で冷まして完成です。
かぼちゃの種のオヤツ 作り方
ワタを綺麗に洗って乾燥させます。(自然乾燥で一日くらい)
フライパンで乾煎りして種を皮ごと加熱します。
種の皮の一部を割って剥きます。
食べるのは種の中身。カリカリになっていたら完成です。
高カロリーなので与えすぎに注意です。
犬の食べ物 かぼちゃ まとめ
芋栗南瓜、味付けしなくてもおいしく食べられて大好きなわんこも多い食品です。
ドッグフードにも使われる野菜なので安心して食べさせられますね。
どんな食べ物にも言えることですが食べさせすぎないようにすること。
また、犬がアレルギーを起こさないか確認してから与えることが鉄則です。
犬に緑黄色野菜、かぼちゃを与えるときの注意点でした。