ペットシーツをトイレとして覚えてもらう。
成犬だと時間のかかるしつけですが、子犬だと早く覚えてくれます。
子犬を迎えたらトイレを教えてあげましょう。
トイレは習慣なので覚えてしまえば一生ものですよ!
子犬にペットシーツでトイレをしてもらう、その方法を考えてみましょう。
子犬のしつけ ペットシーツにトイレ
一日に何度もしつけるチャンスのあるトイレ。
トイレが問題になってしまえば何度もやらかされてうんざりになるかも。
最初が肝心なので子犬を迎えたその日から始めましょう。
- 行きやすい場所
- やりやすい素材
- 綺麗なトイレ
成長してからでも時間はかかりますが出来るしつけなので挑戦してみてくださいね!
最初の目標はトイレシーツを使ってもらうこと
ベッドをトイレと思ってる?と思うほどベッドや毛布に排泄する子犬は多いです。
おしっこを良く吸う!と言うのがお気に入りポイントなんでしょう。
同じ理由でカーペットやラグも大人気。
まずはカーペットやラグ、毛布など布系の敷物を撤去してしまいましょう!
ポイント1
部屋に自由にしているときは行動できる範囲をサークルで囲ってしまいます。
床にはラグやマットなどは置かず、ペットシーツを置いておきます。
成功したら褒める。
失敗したら騒がずに片づけてその場所にペットシーツを設置します。
自由時間はサークルで囲って遊ばせますが(トイレを覚えるまで)休ませる場所も決めておきましょう。
子犬の部屋として広いサークルで囲ってベッドを置いておくのはもっと成長してから。
子犬の頃はケージやバリケンで休むように習慣つけておきましょう。
トイレを覚えるまで、敷物に悪戯をしないのを確認できるまでは何も入れないようにします。
子犬の生活スペースは左のイラストのような物がオススメ。
ケージにサークルを組み合わせてトイレを設置します。
狭い?と思うかもしれませんが休む場所としては十分です。
ポイント2
声掛けをして合図を教えます。
- トイレのサインを見せたらペットシーツに誘導して「ワンツーワンツー」と声掛けをします。
- うまく出来たら褒めてあげます。大げさに褒めると興奮するので静かに「いい子だね」くらいで。
- 失敗しても絶対に叱らないこと。
出来るようになってきたらステップアップ
ペットシーツでトイレを気分良くするようになってきたら何枚も置いていたペットシーツを減らしていきます。
最終的にはトイレはひとつに絞っていきます。
出来るようになっていてほしいことは
- ペットシーツで排泄する習慣
- 排泄の合図がなんとなく理解できている(ワンツーがトイレの掛け声だと思っている)
もうほとんど成功ですよね!
もうちょっと欲をだしていきましょう。
- 合図で排泄できるようになる
- ペットシーツがあれば、どこでも排泄できるようになる
ステップアップ練習方法
自主的にペットシーツに排泄が出来るようになれば次は誘ってトイレに連れて行きます。
- 寝起き
- 食後
など、排泄をするタイミングがだいぶんわかっている頃ですよね。
子犬のタイミングの先回りをしてトイレに誘導します。
成功体験の積み重ねです。
最終的にはここまで出来ます
トイレに誘導したら排泄できるようになって、合図も理解できたら最後の仕上げです。
一日に何度もしつけるチャンスがあるのですっかり習慣になってるはず。
子犬に教えるときは出来るようになっても体の成長をまってゆっくりと進めます。
例えば膀胱の発達を待たないとおしっこを我慢できないですよね。
また、生後半年くらいには早い子では発情出血があったり男の子ではマーキングをするようにも。
色々な要因が絡んでしまってしつけを難しくしているように思います。
将来繁殖を望まないのであれば、避妊手術や去勢手術をすることも考える時期です。
ちなみに発情でトイレが乱れる子は多いので、早めがオススメです。
最終的にはトイレの回数は一日3~4回になります。
外出先でもペットシーツがあれば迷惑にならないよう排泄させられます。
子犬のしつけ ペットシーツにトイレするようにしつけよう まとめ
犬の習性にあわせてトイレを置いておけば勝手に覚えることも。
でもそれではトイレの場所を犬が勝手に決めているだけで厳密にしつけられたとは言えません。
犬が主導にならないよう、飼い主が主導するようにしましょう。
何度も失敗されたらあきらめたくなってしまいますよね。
トイレのしつけってそんなものだと思って気長にやっていきましょう!