ロットワイラーと言う犬種をご存じでしょうか。
アメリカではピットブルに次いで事故の多い犬種として知られています。
番犬という言葉がぴったりくる性質のこのロットワイラーは他の犬種の作出にも使われています。
歴史の古い犬種、ロットワイラーの紹介です。
犬種紹介 ロットワイラーってどんな犬?
JKCの登録犬数は2020年には230頭で42位、2019年には41位でした。
コンスタントに登録のある犬種です。
ロットワイラーのルーツ
ドイツ原産の大型犬。
歴史は古く紀元前にローマからのマスティフタイプの犬が元になっていると考えられています。
ロットワイラーは食用の家畜業者に飼育されていた背景もあり「屠殺人の犬 ロットワイラー・メッツガーフンド」と呼ばれていました。
家畜の移動や家畜を売った代金の護送に活躍した犬種です。
1800年代には物流が鉄道などに変わっていきロットワイラーが必要なシーンも減った事で数を減らしていきました。
1900年代初頭にロットワイラーの愛好家たちが危機を感じたことで犬種クラブが作られ数を回復していき1930年代にはドッグショーに出場するまでに。
ご存じドーベルマンの作出にも使われているので見た目がとても似ていますよね!
ロットワイラーの性格
落ち着きがあり従順です。
ですが典型的な番犬向きの犬種です。
大胆で勇敢で家族や飼い主にはとても深い愛情をもって接する犬です。
警戒心が強く物守りをする性質があるので注意深くしつけましょう。
ロットワイラーの特徴
オス | メス | |
体重 | 45~59キロ | 40~50キロ |
体高 | 61~69センチ | 56~64センチ |
2Gグループ(警護や番犬などの作業犬)の大型犬です。
大き目のしっかりした頭部にちょっと短めのマズルと大き目のお鼻の穴、ちっちゃい目が特徴です。
垂れ耳で垂れ尾ですが尾は断尾することもありますが国によっては規制があります。
コンパクトで力強いがっしりした体をしています。
短い被毛はダブルコートでしっかりした硬い手触り。
毛色は一つでブラック&タンのみ。
知名度抜群のドーベルマンの作出に使われただけあってよく似た姿ですよね。
むちっとしたドーベルマンって思われてることも。
犬種紹介 ロットワイラーの飼い方
家族や飼い主には忠実で穏やかな犬種ですが甘やかすと手に負えない犬になることも。
大型犬は将来の事をキチンと考えて子犬の頃からしっかりとしつけましょう。
ロットワイラーとの暮らし方やしつけ方
家族や飼い主には忠実な犬種です。
頭が良く訓練性能の良い犬種ですが初心者向きではありません。
扱い方を熟知した訓練士さんに助けてもらうのがベスト。
攻撃性や警戒心が出ないように子犬の頃から適切に育てることが必要です。
しつけや訓練は繰り返しが大切です。
何時間も行うのではなく、毎日行うことが大切ですよ。
ロットワイラーの運動
しっかりとした運動が必要な犬種です。
40~50分程度の散歩を一日2回しっかり行ってあげましょう。
歩くだけでなく坂道や階段などの負荷を与えると良い運動になります。
ロットワイラーのお手入れ
短い毛質でお手入れは比較的楽ちんです。
ですがダブルコートの被毛は抜け毛が多いので換毛期にはごっそり。
この時期はファーミネーターがオススメ!癖になるほど取れますよ。
金属の非常に細かい溝のブラシです。
毛を整えるというより擦る事で抜け毛を取り除くブラシ。
ごっそりとれた写真をSNSにあげている人も多いですよね。
短毛の大型犬には特におすすめです。
1~2カ月に一度はシャンプーをしてあげて皮膚の清潔を保ちましょう。
また垂れ耳犬種なので耳のお手入れも忘れずにしてあげるようにして。
犬種紹介 ロットワイラーの健康管理
ロットワイラーの平均的な寿命は8~10年と言われています。
短めといわれる大型犬の中でも短めとなっています。
気をつけたい先天的な疾患や病気などがいくつかあります。
ロットワイラーの先天的な疾患
拡張型心筋症
心筋が薄く伸びてしまい収縮能力が落ちる事で心臓の働きが悪くなる疾患です。
はっきりとした原因はわかっていません。
疲れやすい、咳がでる、呼吸困難になるなどの症状があり対症療法となります。
股関節形成不全
先天的な理由で股関節の形成に異常がおこり脱臼したり関節炎を起こしたりします。
先天的な理由に肥満や過度の運動などが原因になることも。
症状が軽い状態では内科的に治療し、重度になると外科的な治療を選択することになります。
ロットワイラーの気をつけたい病気や怪我
胃捻転
胸が深い大型犬に起こりやすい胃捻転は発症したら急激に症状が進むので気をつけたいですね。
食事をがっつかせない、食後すぐに運動させない、水をがぶ飲みさせないなど予防的な行動を心がけて。
胃が捻じれてガスが溜まり、激痛があります。
吐きたいのに吐けない、背中を丸めて痛がるような姿勢を取っている時は様子を見ずに動物病院へ。
外耳炎
垂れ耳の犬種に特によくみられます。
気温や湿度が高くなってきたころから増える傾向に。
頭を振ったり耳をかいたりすることが増えたら耳の中をチェックしてあげましょう。
内耳炎や中耳炎になる前に早めに治療してあげましょう。
犬種紹介 ロットワイラー まとめ
噛みつき事故の多さから危ない犬と思われているロットワイラー。
どんな犬種にも言えることですが育て方がかなり影響することもしっかりと心にとめておきましょう。
子犬の頃から適切に扱うことは犬の幸せにも直結します。
可愛いからと甘やかさずに一貫した態度で育てるようにしましょう。
また難しいと言われる犬種を飼うときは訓練士に手伝ってもらう事をオススメします。
牛を追い立てたり飼い主を守るために作られた犬種のロットワイラーの紹介でした。