脂漏性皮膚炎ってどんな病気かご存じでしょうか。
名前だけでなんとなくわかりますよね。
脂漏性皮膚炎にもタイプがあって対処のしかたもそれぞれです。
今回は脂漏性皮膚炎についてがテーマです。
犬の病気 脂漏性皮膚炎ってどんな病気
原因や症状などいくつかのタイプがあります。
原因別の犬の脂漏性皮膚炎
アレルギー性脂漏症
アレルギー体質の皮膚炎から脂漏性皮膚炎になることも。
食事性脂漏症
亜鉛やビタミンなどの欠乏や食事内容が原因で脂漏性皮膚炎をおこします。
内分泌異常からの脂漏性皮膚炎
ホルモン異常で脂漏性皮膚炎を起こすこともあります。
遺伝的な原因からの脂漏性皮膚炎
原発性脂漏症とも言います。常染色体の劣性遺伝でおこります。起こりやすい犬種があるのはそのせいです。
真菌・細菌・寄生虫などの皮膚炎から脂漏性皮膚炎
すでに起こしている皮膚炎からの脂漏性皮膚炎の発症。
症状別の脂漏性皮膚炎
乾性脂漏
必要な皮脂の分泌がすくなくなり、カサカサになります。
ふけが増え、瘡蓋が出来るなどの症状も。
皮膚が乾燥するので痒がるわんこも多いよう。
湿性脂漏
皮脂の分泌が過剰になり、ベタベタになります。
また、匂いがキツくなることも。
フケや瘡蓋がでることもあります。
皮脂の分泌が過剰になることでマラセチアや真菌などに感染しやすくなってしまいます。
犬の病気 脂漏性皮膚炎の治療
原因があればその原因を取り除くのが基本です。
アレルギー性の皮膚炎からの脂漏性皮膚炎を起こしている場合は免疫抑制剤やステロイドで症状を抑えます。
内分泌異常でホルモンバランスの崩れが原因であればホルモン療法を試すことになります。
食事内容に原因がありそうであれば改善して様子をみます。
また、内服だけでなくシャンプー療法も効果があるのであわせて行うことがよくあります。
軽い症状であればシャンプー療法だけで改善することも。
犬の病気 脂漏性皮膚炎の予防
なりやすい犬種がありますが、どのわんこにも起こりえる皮膚炎です。
皮脂の分泌の異常が原因ですが皮膚炎や皮膚寄生虫なども原因に。
皮膚を清潔に正常に保つことが予防の第一歩になります。
フケや瘡蓋、寄生虫や湿疹などの異常は放置せずに早めに対処しましょう。
またダイエットなどで栄養失調になると健康な皮膚を維持できなくなります。
極端な食事制限は行わないよう気をつけましょう。
犬の病気 脂漏性皮膚炎のまとめ
犬の皮膚は被毛に被われているせいで見つけにくいことが多いもの。
脂漏性皮膚炎は匂いやフケでわかることもあります。
日ごろのお手入れの時に愛犬をチェックして小さな異変も見つけてあげるようにしましょう。