人をふくめて哺乳類に寄生する回虫。
人には人の、犬には犬回虫の感染が知られています。
今回は犬の回虫症がテーマです。
犬の病気 犬回虫症ってどんな病気
内部寄生虫である回虫についてくわしく説明します。
回虫ってどんな虫
犬を含むイヌ科の動物に感染する寄生虫、線虫です。
雌雄異体といってオスとメスがいます。
9センチから18センチの黄白色で成虫は小腸に寄生します。
卵は厚い蛋白膜に被われた楕円形をしています。
妊娠した雌犬の筋肉に存在する幼虫が胎児に移行して子犬の体内で成長すると考えられています。
子犬の体内で成長した回虫は繁殖し産卵します。
回虫の卵は便と一緒に排泄されて他の動物への感染源となります。
犬の回虫 感染方法
雌雄異体なので受精卵から孵化します。
感染仔犬から排出された虫卵を摂取することで感染。
また、胎盤や乳汁から幼虫が仔犬へと移行して成虫へと成長します。
この繰り返しなので子犬での駆虫が大切になってきます。
犬の回虫症の症状
成犬が感染しても回虫は成虫にまで成長しません。
幼虫のまま犬の臓器で過ごします。
子犬が回虫に感染すれば成虫まで成長して産卵し、繁殖します。
幼虫移行症(トキソカラ症)って何?
感染した子犬から排出された受精卵が成熟して幼虫包蔵卵となります。
この幼虫包蔵卵を宿主である犬が取り込んだ場合は特に問題なく(感染しますが)すごします。
本来の宿主でない他の動物が取り込んでしまった場合、その動物の体内で暴れまわり重篤な症状を引き起こします。
人がこの幼虫包蔵卵を摂取しておこる症状をトキソカラ症と呼んでいます。
犬の病気 犬回虫症の治療
寄生虫なので線虫に効果のある駆虫薬を使って駆虫します。
下痢や嘔吐の症状があれば下痢止めや吐き気止めをつかい、脱水症状が見られれば輸液で補填します。
回虫のお薬について
愛犬が毎月飲んでいるフィラリア予防薬に回虫の駆虫薬(パモ酸ピランテル)が入っているタイプのものもあります。
パモ酸ピランテルは腸管から吸収されて回虫に効果をだしますが、血液中に存在する幼虫には効果が薄いことがあります。
複数回、投与することで駆虫します。
犬の病気 犬回虫のまとめ
犬の寄生虫にはいろいろありますが、今回は回虫がテーマでした。
子犬が下痢をして虫を見つけた!なんてことも多いみたいですね。
もし愛犬の便に虫が見つかったら獣医師に見せて診断を仰ぎましょう。
一度の投薬でやめずに虫卵が居なくなったことを確認するまで徹底して治療することが大切です。