イギリスのエリザベス女王が可愛がっている犬種って知ってますか?
お住まいのウィンザー城ではかわいいコーギーが歩き回っているとか。
絨毯の上を転がりまわるコーギーの映像がニュースで流れることがありますよね。
お城でもやっぱりコロコロで毛取ってるんでしょうかね。
庶民的な感想しか浮かびません。
今回はエリザベス女王がこよなく愛するコーギーを紹介しますね!
人気犬種 ウェルシュ・コーギーって?
しっかりした体に短い脚!でおなじみですね。
愛嬌たっぷりでかわいいこの犬種は世界中でかわいがられています。
ウェルシュ・コーギーの歴史
イギリスのウェルシュ地方で牧畜に使われていた犬。
牛追いの仕事をしていたと言われています。
ちょっと昔になるのですがコーギーで脚を噛む子がけっこういたんですが、牛追いの仕事の名残だったと言われていました。
牛のかかとを噛んで牛を動かしていたようですよ!
牛ってね、動かなくなるんですよ。押しても引っ張っても。
上手い手段だなぁと思いました、真似できないですけど。
コーギーがこの牧畜で使われる前の起源というのがいまいちはっきりとしていません。
バイキングに連れられてやってきたとか、機織り職人とともにフランダースからやってきたとか言われています。
エリザベス女王のお父さんにあたるジョージ6世が飼い出したことですっかりロイヤルファミリーがこの犬種のとりこになったよう。
繁殖にも力を入れていたようですよ!
エリザベス女王もどっぷりはまって繁殖されていたのは有名な話ですよね。
一時は9頭もいたとか。
世界から注目される犬種になり犬種登録されるほどの人気犬種となりました。
ウェルシュ・コーギー ペンブロークとカーディガン
ペンブロークとカーディガン 隣同士の州で作られた犬種(州の名まえがついてます)ですがそれぞれ違う繁殖で固定された別犬種。
一時は似ているので同一犬種として相互交配もされていたようですが、今では分けられています。
大きさ カーディガンの方がおおきい
耳 ペンブロークは耳がカーディガンより少し小さくて尖っている
尾 カーディガンは尾を切らない、ペンブロークは尾を切っているという区別がありましたが最近では切らないわんこも増えてきています。
日本ではペンブロークが人気で多く飼育されているようです。
人気犬種 コーギーってこんな犬!
日本で流行り出したころは脚の短いジバ?みたいな感じだったコーギー。
今ではすっかりおなじみのわんこになりましたよね。
コーギーの性格
明るくて陽気な性格で天真爛漫なペンブロークとちょっと警戒心のあるカーディガン。
どちらも頭もよくしつけやトレーニングはやりやすいんですよ!
活発で従順、ただしコーギーは子犬の頃はかなりのいたずらもの。
吠えるのが得意で大きな動物を追うのが得意なわんこ。
勇敢でちょっと騒々しいかもしれません。
コーギーの特徴
短い脚にがっしりした頑丈なからだ。
10キロ前後のどっしりとした体は短毛のダブルコート。
大きな耳の顔はキツネのよう。
そしてなんとも言えない後ろ姿。
しっぽがあってもなくても みょこみょこと走る後ろ姿の虜になったひとは多いのでは?
人気犬種 コーギーの飼い方
背が低いので小型愛玩犬のように思われていますが実は中型犬。
抱っこしたらけっこう重かった!なんてこともありますよね。
成犬になるとほぼ10キロの米袋。
抱いて歩くのはちょっと現実的じゃないですよね。
甘やかして育てると結構手を焼くかもしれません。
しっかり育てましょう。
コーギーってしつけやすい?
頭もよく物事をよく理解する犬種。
犬との生活を規則正しいものにしましょう!ってことでキッチリやってるとこんなことが。
- ごはんの時間を正確に吠えて教えてくれる(時計を読めているかも。)
- たとえ嵐の日でも散歩の時間になったら散歩に行くことになる。
- 散歩コースの変更は許されない。帰りにポストにはがきを出したくても寄らせてもらえないのでいったん帰ってから出直すハメに。
- 日曜日はなくなる。
犬に先読みをさせないようにちょっとくらいルーズでも良いかもしれませんね。
子犬の頃から社会化をして犬との付き合い方や人との生活のルールを教えましょう。
コーギーってどれくら運動させるの?
コーギーってわりとタフで活発なわんこ。
お散歩も喜んでいくタイプ。 毎日の運動や気分転換として朝夕の散歩を楽しみましょう。
また、ボールを追いかける遊びも大好き!
ロングリードなどを利用してボール遊びも取り入れてあげると良いかもしれませんね。
ボール投げも待て、来い、持ってこい、出せなど色々なしつけの集合体。
しつけの一環としてもいいかもしれません。
コーギーの気を付ける病気
椎間板ヘルニア 本来、脊椎の隙間にクッションとしてある椎間板がすり減ったり、変形したりしてして神経を圧迫して起こります。症状のでかたは様々ですがちょっとしびれる程度から排尿障害をともなったり麻痺がおこったりも。
変性性脊髄症(DM)
10歳ころに発症する進行性の遺伝性疾患です。
徐々に広がり13歳から14歳で亡くなる疾患で人のALSに似ています。
フォン・ヴィレブランド病
簡単に言うと出血しやすくなる病気です。
遺伝性の疾患で止血因子のフォン・ヴィレブランドが不足することで起こります。
遺伝子検査でわかるので繁殖に使う犬は検査しておくようにしましょう。
運動誘発性虚脱(EIC)
激しい運動をしたときに意識を保ったまま虚脱状態になる疾患です。
常染色体劣性遺伝の疾患。
運動や遊ぶときに適宜休憩を入れるなどしてコントロールしてあげることで発作を防ぐ事ができます。
人気犬種 ウェルシュコーギー まとめ
澄ました尻と動き出す尻#corgi #コーギー #コーギーのおしり #コギケツ pic.twitter.com/7432Ak7BNd
— coffee_daisuki (@coffee_daisuki2) December 17, 2019
コーギーのお尻のファンが急増しています。
なんか、わかりますよね~。
足が短いせいかもこもこ動くのがたまりませんよね。
ですが明るい性質や人との遊びを好む性格なんかも人気の理由だとおもいますよ。
こんなかわいい犬なのですが、かわいがるだけじゃなくてきちんとしたトレーニングも必要な犬種。
もし、コーギーとくらしたいと考えているときはコーギーのためにどれだけ時間が使えるか、考えてみてくださいね。